というわけで、一昨日は新メンバー初スタジオでした。
みんな大好き高円寺スタジオコヤーマです。
俺そういえば多分、タカユキ君の演奏を褒めるの忘れてた。
一音目から自然に始まってしまい、スタジオ8時間入ってたのに、存在が自然過ぎて全然絶賛してなかった。
忘れてました、とっても素晴らしかったです。
東京から離れてた萌ちゃんは台風で帰って来れず、遅れて駆けつけてくれたので、最初は4人で「たこ公園」「佐藤君と伊藤君」をやって、その後合流し5人揃って音出した時のあのバッチリな感じ!
2月からの断酒リハビリやらで、全然歌って無かったので俺は9ヶ月振りのスタジオ。
恥ずかしながら、久しぶりの大声で声帯がくすぐったかった。
「佐藤君と伊藤君」は2007年前後の歌かな?
当時文通してたKさんという音楽家の人がいて(歌が出来たらお互い送り、手紙で感想を言い合ってた。俺が手放しで天才だと言えるのは彼だけ。「夜に名前を」に出てくる「僕の友達〜」は彼の事。)「ふるちゃん、佐藤君と伊藤君いいね。浮遊感がたまらないね。」と言ってくれてた。
Kさんに一昨日の演奏を聞いてもらいたい。
「浮遊感ってこういう事でしょう?」
「そうそう、でかした!」
今のレテパ聞いたら絶対褒めてくれるはず。
が、Kさんどこにいるんだかわからん。
「たこ公園」は高校生の頃の歌。(2000年だから俺来年歌手生活20周年だ。)
当時恐らく、たこのすべり台の型でもあって安く大量生産してたんだろう。
メンバーみんなそれぞれ思い出の「たこ公園」があるみたいでした。(ちなみに今のメンバーは、北海道(月形、岩見沢)、盛岡、湘南、東京、東京、出身。)
もう20年も歌っている歌が、まだこんな風に良くなるなんて、びっくりした。嬉しかった。
まさかあそこに間奏を入れるなんて思いもよらなかった。
その後も「長野県のお月様」「ミツバチ」「音楽」「雪包丁」「水平線」と、どんどん演奏しました。
「水平線」では高野君がなんか異常なハイテンションで面白かった。(次の日になっても「水平線よかった、水平線よかった。」とずっと言ってた。大好物なアレンジなのだろう。皆さんも聞けば彼の性癖がわかる。アルバムの最後の曲になる予定。乞うご期待。)
「長野県のお月様」はユキコがお気に入りらしく、演奏しながらニヤニヤしてた。(後で聞き返したが、この歌の萌ちゃんのドラムが、俺の歌をバンド演奏にする時の超お手本なんだろう。歌いながら俺は俺の知らないところまで行ってた。)
ちなみにこの歌と「プレスカブのスピードで」「思わずブランキー」は昔カブで疾走(失踪?)放浪の旅の時に出来た3部作です。
ブランキーはまだ未収録か。
さっき9ヶ月振りに歌ったと言ったが、ちょっとだけ嘘で、断酒1ヶ月位経ち、所謂「離脱」も落ち着き、ボンヤリしてたら「音楽」という歌が出来た。
ので、その時ちょっと小さな声で歌った。
ここ数年は1年に1、2曲くらいのペースで歌が出来ます。
2016年「ラブソング」「深海」
2017年「永遠に、たまに」「ロックンロール2」
2018年「ヘルメットヘアー」
で、
2019年「音楽」
新曲できた、新曲できた、と、よく新曲制作至上主義みたいな人がいますが、作りゃあ良いってもんじゃないよ。
小学校の時読んだネズミのフレデリックの影響か、俺はあの作り方しかできない。
あ、上記のKさんは多作だったけどね。(20曲は入ったアルバムを3ヶ月に1枚のペースで送って来やがった。)
「音楽」が出来てから何ヶ月も隠居してたから、やっぱり少しは悶々と不安で、過去にシラフで歌が出来たのは「17」だけだったので(この時は起きてすぐ酒飲む暇も無く出来てた、確か。)「音楽」が良い歌なのかわからなくなり、実は一昨日怖かったんですよ!メンバーの皆さん!隠してたけど。
で、結果は、アルバム完成でのお楽しみ。
このペースだと、早く出来そうだ。
2000年から歌い出し「00年代は俺の時代だな。」と思ったが全然だった。
2010年からはレテパも始まったし「10年代は俺の時代だろう。」と思ったがやっぱり全然だった。
2020年代に向けて、残ってる録りたい歌はこの素敵なメンバーで全部録っちゃってしまいたい。
僕のレテパシーズは前作「ブルースマン」を最後にベースの飯田裕が脱退しまして、新しいベーシストを捜していましたが、決まりましたので報告します。
では、改めて他の4人もおさらいしてみましょう。
※みんなに「メンバー紹介したいから、この夏の思い出の写真を送ってね。こんな感じで。」と俺の写真をお手本に送ったら、みんな同じような写真を送ってくれた。
まとまりがあっていいね。
そして、新メンバー
です。
タカユキ君は2014年頃の1年間くらいかな?(1st「僕を殺せるのは僕だけさ」の前の1年間)レテパのギター担当でした。
「ブルースマン」買った人はCDに書いてるから知ってると思うけど「ブルースマン」ではマスタリング(楽器じゃないよ、CD作る時の作業だよ。)を担当してくれてます。
タカユキ君ちは地下がスタジオになっていて、久し振りに会ってそこで作業したんだけど、さすがに俺やレテパの事をよくわかっていてくれて、何もかも説明不要で、嬉しく頼もしく「ああ、あの1年意味があったな。」と思いました。
そして、今回のベース捜しの時、タカユキ君はベーシストってわけでは無いので、最初は思い浮かばなかったんだけど、考えてるうちに今回のマスタリングの時の事を思い出し、説明不要でわかってくれてるのって最高だよな、と思い、タカユキ君に「ベース弾けるの?」と聞いたら「弾けるよ。」と言うので、「新しいアルバム作りたいんだ。ベースいないんだ。入ってほしい。」と伝えたら「いいよ。」と言ってくれました。
と、いうわけで次作に向けて今月から本格的に動けそうです。
やったね。
また色々報告するね。
6月3日にブルースマン発売して、もう一ヶ月が経ちました。
僕のレテパシーズは2017年の12月「永遠に、たまに」レコ発ライブ以来、ライブは1度だけ(秋田ハイコーフェス)しかやっていませんし、俺は客としてもライブハウスに顔を出したりもしてないから、多分世の中からは終わったバンド、終わった人間と思われてるんじゃないかな。
それでも「ブルースマン」待っていてくれた人達がいて、嬉しかった。
人から褒められもけなされもしないから、レテパが良いのか悪いのかだんだんわからなくなり、ファーストから今回の4枚目までぶっ続けで聞き返しては「大丈夫、大丈夫。」と自分を励まし、でも何日かするとまた自信が無くなり、ファーストから4枚目まで聞き返して、安心する。
というのを何度繰り返したかわかりません。(多分20セットはやったな。)
完成~発売前後は特に神経質に過ごしてましたが、買ってくれた方からのこんなメールで励まされたりしました。(勝手に掲載、許してね。)
ご無沙汰です。アディー です。
ブルースマン、郵送有り難う。
いいの作ったね〜。
客観的感想として、一人でも多くの人に今聴かれて欲しい作品だと思ったし、
主観的には、(ヘンな言い回しだが)自分の主観が一切入らずにレテパの作品を聴けることがなんだか嬉しいです。少し懐かしく、でも最新を確かめるような心地。
元気で頑張ってね。
あ…実は借りパク状態の物品がちょっとあるので、近々送りますね。
アディー
誰からの感想も聞いてなかったので、めちゃくちゃ嬉しく、踊り出したわ。
踊りながら自然とゴリラの胸叩くやつをしてたわ、ゴリラは全員B型だとテレビでやってたのを思い出し、俺もB型だからゴリラだね、とユキコと笑いました。
アディーからの褒め言葉は何よりも嬉しく、自信が出た!
これでまだまだがんばれそう!期待してて!
ひろし
ゴリラ笑
ゴリラってとても知能が高いが故に世界に対して繊細にならざるを得ず、いつも下痢気味らしいよ。
まさに誰かと似ているような…。
返信、どうもね。
陰ながら諸々応援しておりやす〜!
アディー
というわけで、買ってくれた皆さんありがとう。
良かったら次回作も待っててあげて下さいね。
(「ブルースマン」制作資金が足りなくなり、急遽販売したDVD「ハイコーフェスの最後」御役目が終わり無事廃盤になりました。こちらも買ってくれた方々、本当に助かりました。ありがとうございました。)
頭の中は未来の事でいっぱいだ。
高野君、萌ちゃん、ユキコ、と色々作戦立ててます。
いーちゃんが抜けたから、とりあえずベース捜さなきゃな。
俺も捜してみるが、もしこれ読んでる人で「あ!いい人知ってるよ。」とか「あ!俺(私)やりたいっす。」とかあれば教えて下さいね。
「ブルースマン」届きました。
その模様をどうぞ。
予約特典の歌詞は、今月中5/31で締め切りですのでお早めに。
今のところ
1位「夜明け前」
2位「ブルースマン」
3位「僕のレテパシーズのテーマ」
同率3位「ヘルメットヘアー」
です。ありがとう。嬉しい。
僕のレテパシーズ4thアルバム
「ブルースマン」
01.ブルースマン
02.ロックンロールⅡ
03.7月12日、13日
04.夜明け前
05.MOON PALACE
06.アズミ
07.丘の上の学校からどっかへ行っちゃった君へ
08.サマー
09.ヘルメットヘアー
10.僕のレテパシーズのテーマ
【録音メンバー】
Vo.古宮大志
G.高野京介
B.飯田裕
Key.ハダユキコ
Dr.関口萌
【購入方法】
※http://yoruninamaeo.theshop.jpにて通信販売致します。
(他CDショップ等での販売はございませんのでお気をつけ下さい。)
※5月31日までに御注文頂くと6月3日にお届けします。
※【予約特典】5月31日までの御注文でアルバムの中から1曲、古宮大志直筆の歌詞をプレゼント。
御注文の際にお好きな歌を教えて下さい。
↓で歌詞がご覧頂けます。(どうしてもな方は違うアルバムからでも良いですよ。)
http://letepathys.com/lyrics/